復調!?釣果報告4回分。(^^)

毎日暑いですね〜。
おまけに雷やら豪雨やら。

熱帯かよ。( ・∀・)

先月初めまで散々だった釣りは少し復調してきたようです。まとめて4回分報告致します。

 

7月20日(土) 勝山 萬栄丸(仕立て) 夜ムツ

先シーズンは行けなかった萬栄丸さんの夜黒ムツ。
今回は常連のKさんの仕立てに某N社長からお声がけいただきました。感謝。

IMG_3183

出船前のひととき、メンバーはツワモノばかりですのでちょっと緊張。(^^;)

IMG_3184

日が暮れていきます。
明るいうちから喰うことはあまり無いらしいので、のんびりと。
案の定サバとかサバとかサバ。
仲乗りのバンちゃんが餌に捌いてくれます。

2流し目くらいかな?周りも暗くなってきて、親方船長が「そろそろ喰いそうな気配が出てきたからちょっと待ってね〜」と言いつつ潮回りを開始します。
「どうぞ!」で投入!底から1mくらい上げて誘った瞬間にアタリ!
1尾目ですので追い食いなんて待てません。速攻で高速巻き上げ。
良型の黒ムツさんゲット。

その後も途中ちょっとスランプで餌ばかり取られる時間もありましたが、納竿までポツポツ釣って14尾で終了。
船中平均くらいかなぁ?トップの方は30近く釣ってらっしゃったと思います。

相変わらず海面近くでデカイ鮫が黒ムツ狙ってうろついていて、スリリングでした。
船中、ギャー!とか鮫デケー!とか大盛り上がり。どうやら親方船長が名前付けて飼ってるらしいです。(^^)
自分は運良く被害ナシ。

IMG_3186

型もいいし、これだけ釣れれば大満足です。
皆さんは帰港後お泊り宴会突入。自分は翌日朝から仕事があったのでお先に失礼しました。

黒ムツは何にしても美味しい魚です。

IMG_3195 IMG_3196

お刺身と皮付きの炙り。赤い柚子胡椒が合います。

IMG_3197

定番の煮付けも美味い!

IMG_3199

これはムニエルにしてトマトソースで。

IMG_3205

脂があるのでタタキ風にしてポン酢とワサビで食べても美味しいですよ。(^^)

IMG_3236

アクアパッツア。スープが悶絶するくらい美味い!

おすそ分けもしたので、3日ほどで無くなりました。
黒ムツは大人気ですね。

 

7月27日(土)鴨居 一郎丸 タチウオ&アジ

今年のタチウオ、日によってムラもあるけどまずまず好調に釣れてるようです。
ならばシーズン1度は釣って食べたい魚です。
でも、丸一日シャクリ続けるのはちょっとしんどい。(←軟弱)
ならば後半アジ釣りのダブルヘッダーはどうよ?
なんて話を釣友のK氏と致しまして、2人で行ってきました。

IMG_3213

まずはタチウオから。
船団が出来ていて釣れそうな感じ。

…が、この日は谷間だったようで、指2本くらいのペナペナのが1本だけ。

その後のアジは…

IMG_3214

超デカイのが入れ食いでした。
食べきれないので19尾で自主納竿。

でもってこのアジ。デカイだけで脂がほとんど無くてパッサパサ。
一応マルじゃ無くてマアジなんですけどねぇ。

IMG_3218

仕方ないのでジャンボアジフライとか。サンガ(写真撮り忘れた)とか。
でも食べきれずに一部冷凍庫へ。
化石化の予感。(^^;)

 

8月11日(日) 八幡橋 鴨下丸 午前タチウオ

前回釣行から2週間。タチウオが納得出来ない。(笑)
というわけで、もう一度タチウオ。
少し前から猛烈な猛暑(ん?なんか表現が変?)に突入していたので、体力を考えて今度は半日船です。

IMG_3262

前回は海保周りの浅場の30〜40mくらいだったのですが、ポイントが変わっていて観音崎沖の航路周りの60〜80mダチになっていました。

この日も前半はまったく釣れず。
でも周りの他船とか、同船でも反対舷はポツポツ釣れてる様子。
時々餌をしゃぶられたり取られたりはしているのですがアタリがほとんど判りません。

む〜。
時間も半分以上過ぎたところで、道具を変えてみる事に。
深いからPE2号の電動に潮が早かったので80号のち60号だったものを、手巻きのPE0.8号に50号錘にしてみました。
竿もライト用に。

するとなんとした事でしょう。アタリが判るではありませんか。w

実はその前にしばらく、すぐ目の前に並んだ川崎丸さんのミヨシの方が軽そうな道具でポンポン釣っていたのです。

しゃくり方もその方がやっていたゆっくりしたコマセシャクリっぽい誘いに変えてみたら、いきなり指4本オーバーがヒット致しました。

なるほどね〜、潮早いからPEが極細の方がアクションもきちんと出るし、アタリも判るのね。
ガンガン食ってくる時はPE2号でもいいけど、こういう時はダメなのね。

と気がついた時はもう納竿1時間前。
その後はアタリはあるんだけど、針がかりしない状態で。「くぅ〜!」とか「ちっくしょー!」とか奇声を発してるうちに納竿となってしまいました。

また1本だよ。w
でもデカイからいいか。アタリも判って面白かったし。w

IMG_3264

久々のデカタチ。嬉し。

IMG_3266

お刺身〜♪これも炙ってみました。

IMG_3267

天麩羅も美味いでよ。(^^)

もう一回くらい行ってもいいかなぁ。タチウオ。

 

8月17日(土) 小網代 翔太丸 キハダ&カツオ

さてさて、いよいよマグロですよ。
8月に入ってすぐにコマセにバリバリ反応して、絶好調のキハダとカツオ。Facebookでもお友達の皆さんの「キハダげっちゅー!」の声が沢山聞こえてたりして、辛抱たまらん!の状態だったのですよ。

ただまぁ、ああいったアドレナリン全開オラオラの釣りですので、知らない船宿はコワい。(´・ω・`)
だって、何かしくじったら常連さんに怒鳴られたり、仲乗りさんに殴られたり(うそ)、船長に海に突き落とされたり(大嘘)しそうだもん。(´・ω・`)

そんな時に、よくお世話になっている翔太丸さんが普段のワラサから17日だけキハダ&カツオやるって事なので、速攻で予約を入れていたワケです。

待ちにまっていたワケですよ。(^^)
もしマグロが掛かったら大変ですから、マグロ用の道具もTさんにお借りしまして、行ってまいりました。

IMG_3271

5時半出船。ベタ凪です。
出船前に皆さんの道具見たんですけど、完全にみんなマグロしか狙って無い。(*_*)
反対舷にお子様連れたご家族の方がいらっしゃったのですが、その方達だけ少しライトなカツオ用って感じの道具。
他の方はごっついマグロ用の道具がセットされてます。
仕掛けも見た感じ25号以上でごっついっす。

自分もへなちょこ野郎だとバレないように、カツオの道具はしまって、お借りした大物用のバンディットとビーストマスター9000をセット。

船は城ヶ島沖の観測ブイ近辺で魚影を探します。
鳥は大人しく、なんだかあんまり活性が無い感じ。

船長はソナーで魚を探しながら、時々投入指示を出しますが、まったく反応ナシ。
8時過ぎまでそんな感じで船中まったく反応無く、ぐるぐるとあちこちを探し回ります。

8時半回ったくらいだったでしょうか。
他船でときどきやりとりが見られるようになってきた中での投入。同時に裏で「喰った!」の声。
隣のオオドモの方の竿もガツンと!

と、それを横目で見ながら竿を煽ってコマセを撒いた瞬間に自分の竿にもアタリ!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

少し様子を見たけど突っ走る感じでは無いのでカツオかな?と思い、ゆるゆるにしてあったドラグを締めます。
と、その瞬間いきなり竿先がドッカーんと海中に。
まだ竿を持っていたので、勢いで手を船べりと竿の間ににはさみかけて、船べりに竿元を当てながらウワっと耐えたらいきなりプッツン。

どうやらキメジだったみたいです。
隣のK氏も食わせたので、自分は道具回収。
オオドモの人やら裏の人やらとぐっちゃぐちゃになって上がってきました。(´・ω・`)

裏とオオドモの人はカツオ。K氏はなんとキメジ。(後検5.5kg)

う〜、おれのもキメジだったよな〜。
釣ったこと無いけど、あの引きはカツオじゃ無いよな〜。

この流しあたりから魚の活性も上がってきたのか、あちこちでボイルも見られるようになってきて、群れに追いつく投入も増えてきました。

自分はこの後カツオ2本ゲット。仕掛けはずっと30号のキハダ用のままやってましたので、カツオ用の細仕掛けにしたらもっと釣れていたと思います。
でも、もしキハダ喰ったらって思ったら細ハリスとか(ヾノ・∀・`)ムリムリ。w

船中全員カツオなりキメジなりが捕れて、クーラー満タンの人も増えてきて、納竿の12時半が近づいてきます。
船長の「あと10分くらいで上がりま〜す」のアナウンス。

さらにラスト1〜2分くらい。
そろそろ道具片付けようかなぁと思って電動に手をやった瞬間、隣のK氏の竿が海中に。
いきなりドラグが唸って突っ走ります。150m近く出たようです。明らかにマグロ。デカイかも。

自分は道具回収。
船長からも全員道具回収の指示が。

それまで4人くらいがキハダっぽいやりとりで、全員道具上げて待機してたけどラインブレイクとか、口切れ?とかでキャッチ出来ていなかったので、船長としてもキメジでは無くてキハダの顔が見たいのでしょう。
ちょっと怖いくらい気合入ってます。

IMG_3272

2回めの走りで耐えるK氏。
船長は他の人とのオマツリを順番に解決しています。

この後K氏、電動で巻こうとして船長に「手で慎重に巻け」って怒られて死にそうになる。(笑)

[youtube]http://youtu.be/ZHAhNDA8egY[/youtube]

20分くらいかかったかな?
ラスト20〜30mくらいになって、魚もだいぶ大人しくなったところに、海面近くに鮫が登場。
K氏の竿先がガガガがっと変な動き。

見物客全員が「あ〜鮫だ〜。食われた〜」。
「頭しか無いかも」とか、「いやいやとにかく巻け」とか外野が色々言ってる間に天秤が近づいてきて。

「魚居る!!」「後ろに鮫の影!!」
船長が「ウワワワワっ!」って言いながら糸タグってギャフ。

間一髪でした。

im2_20130817_162456_9305

幸い鮫はちょっと食いついただけで、魚はほぼ無事。
28.5kgおめでとうございます!

おかげさまで、K氏が最初に釣った5.5kgはワタクシのクーラーにインしました。ww

im2_20130817_162613_920

なぜオレが釣った風に持つ!?w
しっかりこれで船宿さんのwebサイトに載ってしまった。w

IMG_3278

という訳で、自分にはマグロは釣れませんでしたが、いいものを見せていただきました。

リベンジするかって?
いやぁ、いいっす。
ワタクシへなちょこですので、あんなふうに全員が竿上げた状態で船長からの超プレッシャーの中、やりとりして釣り上げる自信がございませんです。

IMG_3279

その後マグロ食べ過ぎてお腹いっぱいだし。(^^;)

IMG_3282

カツオのたたき〜♪
当日のカツオはプリっぷりで美味い。

IMG_3284

この2日前にK氏が松輪で釣ってきたワラサとキメジの中落ち。
いただきものセット。ご馳走さまです。

IMG_3287

キメジでも少し脂があって、小トロくらい?
2〜3日寝かした状態が一番美味しかったですね。

IMG_3286

カツオの角煮。
カツオは沢山あると調理法に困るけど、角煮は日持ちするのでオススメです。
濃い目の味付けで白いご飯に合う〜♪

IMG_3291

ワラサとキメジのヅケ丼。(^^)

IMG_3288

カツオの塩タタキのサラダ。
カツオの柵に強めに塩をして、オリーブオイルとニンニクで焼き目を付けたら、キンキンの氷水で〆てスライスするだけ。ポン酢に飽きたらオススメです。

IMG_3303

マグロのカツ。マグカツ?

IMG_3312

マグロステーキ。

 

贅沢だけどしばらくマグロとカツオはいいっす。(^^;)
でもたぶん2〜3週間したらまた食べたくなるんだろうなぁ。

その頃に駿河湾で釣れてたら行ってもいいかな〜。F丸ならプレッシャー無いし。(^^;)

 

 


4 thoughts on “復調!?釣果報告4回分。(^^)

    1. hamu Post author

      ありがとうございます。
      なんだかまったく参考にならない、へなちょこ釣行記で申し訳ないです。(^^;)

  1. TRAVAIR

    ひぇぇ、ウマそうなカツオだぁ。
    しまった18切符でちんたら東北本線で帰えらず新幹線に乗って帰るべきだったか、それか嫁さんに電車で行って貰って来い!とすれば良かったなぁ~失敗

    あ、そうそう、問題のあったライフジャケットは、カンパニーカラーがブルーの会社さんのらしいですよぉ

    後、中目の美味しい、ちゃんこ屋は「芝松」さん(http://www.shibamatsu.com)です。一度立ち寄り下さい(^^)

    1. hamu Post author

      TRAさん、残念でした。(笑)まだまだ釣れてますよ〜。ぜひ挑戦を。(^^)

      ブルーね。なるほど…。w

      ちゃんこ屋、もの凄いところにありますね。周りに店とか無いでしょ。ちょっと行ってみたいっす。涼しくなったら挑戦してみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Translate »