ご無沙汰しております。
新年のご挨拶もしないまま、1月も終盤になってしまいました。(^^;)まあ、今年もこんな感じで超ゆる〜く書いていく所存でございますので、どうぞよろしくお願い致します。
んで、溜まってる釣行記録でも…
11月30日 松輪港 若松丸 中深場仕立て
某釣り情報誌の仕立てに誘っていただいての釣行でした。
この夏に盛況だった相模湾のキハダ狙いで使ったタックルを中深場で使おう!という企画の記事です。
沖の瀬の水深300mくらいを探って、船中アコウやらキンメやらデカ黒ムツやらで賑やかでしたよ。
自分は良いとこ無しで白ムツやらスミヤキばかりでした。(船中最低釣果w)
N岸社長にデカ黒ムツを恵んでいただいて帰りました。(^^;;)
この日の模様は某釣り情報誌さんに載っています。
(雑誌名書きたいけど、記事に実名が載ってるから書かない〜。知ってる人だけ見て下さい。ww)
というワケで写真も無いのですが。
外道のスミヤキの身をスプーンでこそげ取って、ダンゴに。
昆布出汁のお椀にしたら、めっちゃ美味しかったですよ。
脂がすごいんだけど、上品な脂でぜんぜんしつこく無いの。
今後スミヤキは捨てずに持って帰ります。(^^)
12月1日(日)江戸川放水路 大城屋 午後ハゼ
寒くなると暖かい汁物が嬉しくなります。
そんな時の出汁を取るのに「ハゼの焼干し」は必須です!
というワケで焼干し用のハゼを釣りに近所の江戸川放水路へ。
もっと早い時期でしたら、少し濃いで手漕ぎのボートや岸からでも釣れるのですが、もう落ちハゼのシーズンになってしまっているので、乗合船にしました。
午後出船ですのでのんびりと無風の江戸川放水路を下ります。
ポイントは行徳港の中。平日は砂利運搬の船が出入りするところですね。
沢山のボートが浮かんでいる中に、大きな乗合船が入っていきます。
ちょっと迷惑?w
船長の話ですと、昨日は15時くらいから喰いが立ったとの事。
実際、投入開始からはポツポツと船中アタる程度です。
14時過ぎたくらいからボートは次々と曳舟されて帰っていきます。
ほとんどボートが居なくなった15時過ぎから入れ食い開始。(^^)
とは言っても、入れ食い開始から1時間くらいで終了でしたので20尾ちょいでした。
沖干しにはどうかなぁ…っていうくらい型の良いのも混じりましたので。
天麩羅も作ってみました。
手前は前日の中深場でいただいたデカ黒ムツの炙り。
江戸川放水路のハゼ釣りはこの翌週でシーズン終了しました。
来年はもっと早い時期に行こっと。
12月8日(日)腰越港 喜久丸 アマダイ
久しぶりの喜久丸さんです。
高橋船長の船でウイリーをやろうと思って行ったのですが、大人気で若い人のグループ等が多くて席も狭くなりそうでしたので、18号船でアマダイに変更です。道具ほとんど変わらないですしね。
ちなみにウイリーはPE2号のオモリ40号でやるつもりだったので、アマダイは60号で。
寒い一日でしたが、江ノ島の沖側のポイントで、大型混じりの3尾でした。
あまり喰いは良くない日だったようですので、ラッキーでした。
↑のオレンジの方(同行者)はボ。
ぎゃははは。
40cm近い良型ですよ。(^^)
干物にしてみました。
焼くと脂がジュワ~。
んで、食べ終わった干物のアラと昆布で出汁を取って…
煮麺!
ウマ〜♪
喜久丸さん、次回はウイリーで行きたいですね。
12月22日(日)平塚出船 アマダイ
お友達のボートに誘っていただいてのカワハギとアマダイ狙いです。
寒そ〜!
烏帽子岩と富士山。さらに寒そ〜。
アマダイはポツポツ。自分が1尾とI垣親子の息子くんが1尾だったかな?
カワハギはエサ取り含めてもの凄い活性で、落として2秒で餌つんつるてん。自分はワッペンリリースでキープ2枚でした。
あとデカカサゴが1尾。
おかずには十分ですね。
ちなみにオレンジの人、今回もアマダイボーズ。
ぎゃは、ぎゃははは。
K玉さん、いつも乗せていてありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
アマダイの昆布締め。
美味しいねぇ。
カサゴでアクアパッツア。
スープを飲み干すのを我慢して…
カッペリーニでスープパスタ。
これも美味いっす〜。
12月31日(火)川崎 つり幸 タチウオ
新年1日〜2日は実家へ帰るので、手土産釣り&納竿を兼ねて。
信州ではちょっと珍しいタチウオの刺し身などを持っていければなぁと、最終日31日でも営業しているつり幸さんへ釣行しました。
船釣り歴そこそこ長いけど、大晦日に釣行するのは初めてです。
出船前、朝焼けと月が綺麗でしたよ。
沖もベタ凪。着込んでいたので暑いくらいでした。
タチウオの反応も朝のうちはまずまずでした。
年末最終日で船が少なかったのも良かったのかな?
この船の常連(仲乗り)さんがとても親切な方で釣れないと釣り方を1から指導してくれるので、タチウオ釣りはあまりやらない自分でも引き出しが1つ増えました。
釣果は5本でしたけど、良型ばかりでバラしもあったし、楽しかった〜♪
終了のアナウンスで道具を片付けていたら、沖のほうから八景の某青い船が近寄ってきて、空からスルメが降ってきました。w
船長に投げたらしけど、船長が「あげるよ」って言うので遠慮なくいただきました。
タチウオとスルメの塩辛を持って実家へ。(笑)
無事お刺身となりました。
(手前のは炙ったんですけど、皮剥がれちゃった。^^;)
1月11日(土)金沢八景 あさなぎ丸 スミイカ
新年初釣りはスミイカ。
もう深場へ移っていますので、テンヤ釣りで。
ポイントは金田湾の沖でした。
この釣りは一日体を動かしていて、なおかつ手袋をしたままで居られるので寒くてもそこそこ我慢できます。(^^;)
左舷のオオドモが空いていたのですが、お日様を友達にしないと死んでしまうので右舷胴の間で。
オレンジの人も年明けからは好調のようです。ww
自分も前半順調に釣れて、10杯で終了でした。
最後2時間くらいは潮止まってしまったか、腕が追いつかず。
船中トップが18杯?オレンジの人も14杯だったかな?
デカくなってます。
乗った時のゴンって竿が止まる感じがたまらないですね。
一度テンヤから外す時に手が滑って、イカが落ちて足元をスミだらけにしたのはナイショにしときます。
防寒ウエアのズボンがエライコッチャになってしまいました。(^^;)
以上、まとめ報告おしまい。
東京や神奈川の船も独特の風情があっていいですねえ。
ハゼ釣り、毎年、今年こそはと思いつつ、長いこと行っていません(^_^;。
ハゼ釣り、自分もすぐ近所なので逆にあまり行かなかったです。来シーズンからは少し通おうかと。
スミイカご馳走さまでした。
あれくらいの型だと食べ応え有りますね。^^)
今年はまだ初釣りに行ってないので、ヒラメかタチウオに行こうかなと思ってはいるのですが・・・
宮古島の観光フリーペーパーに「マグロ釣り」の乗合船ツアーとかあって凄くひかれました。
昔来たときにはそういう釣りツアー的な物は無かったんですが、リゾートアクティビティとして釣りと言うジャンルが定着してきたのしょうね。
どういたしまして。(^^)
スミイカは釣ったままで冷凍保存出来るし、美味しいし、便利なヤツです。w
ヒラメ行きたいけど、寒さと朝早いの考えると萎えます。(^^;)
マグロ釣りツアーとか言うと、昔一緒にサンフランシスコで乗ったの思い出しますなぁ。
ゲロゲロだったけど。w