1月のエントリーから更新まったく無しのダメダメブログでございます。
季節柄でしょうか、この時期「三番瀬のアサリ」で検索して見に来ていただける事が多いようです。
去年のこの記事ですね。
「三番瀬のアサリ掘り」
毎年行っておりますので、もちろん今年もすでに2回行ってきました。
今年の様子をレポートしておきますね。
ズバリ「豊漁」です!
震災の地盤沈下で引き潮でもあまり干潟が出なかった三番瀬も少し地盤が上がってきたのか、去年よりも干潟の面積が増えてきたようです。
そんな中、今年は昨年までのような三番瀬中央部分の干潟では無く、江戸川放水路出口付近の岸壁で採れております。
こちらは4月19日の様子です。
土曜日なので30人以上が渡船しましたが、こんな感じですね。
この場所は昨年までの場所より牡蠣殻が少なく、砂地っぽいところもありますので掘りやすいです。
そして、ザックザクとアサリが居ます。
熊手で表層から5cmくらい掘るだけでザックザクです。
空(中が砂なヤツ)もほとんど無いので、昨年までを考えると天国ですね。
こちらは4月28日の様子です。
飛び石谷間の平日でしたので少し空いていました。
で、どちらも15kgくらいは楽勝で掘れました
大きさは中小粒ですね。特大サイズは混じりません。
あと、ホンビノスが混ざります。
1回めはホンビノスも持ち帰りましたが、2回めはアサリだけにしました。
それでも15kgは採れます。
上陸から2〜2.5時間くらいで潮が上げてくるので終了です。
渡し船の船宿さんはいつもの高橋遊船さんです。
7月まで出船していますので、やってみようかな?って方はぜひどうぞ。
大人一人3,000円ですが、今年は十分に元が取れるかと。w
沢山採りすぎて、砂抜き容器が無いので浴槽に海水張って砂抜き。w
今年は汁もの?に凝ってます。
クラムチャウダー。
春キャベツとベーコンとアサリのスープ。
三番瀬の天然アサリは本当に美味しいですよ。
ぜひ食べてみて下さい。
Pingback: 2017年の三番瀬のアサリ – @hamuccho