iPhone6 plusからAndroid SIMフリースマホMotorola MotoG4 Plusへ変えました。
根っからのAppleユーザーで2008年にiPhone3Gが発売された時からずっとiPhoneユーザーだったのですが、iPhone6くらいからなんだかiPhoneにワクワクを感じなくなっていまして、今年9月に発売予定のiPhone7?(6SE?)の噂を見てもあまり代わり映えしないし。
さらに、最近登場した格安SIMが安いらしい。auに毎月6,000円以上払っているのがバカみたいな感じになってきています。
そんな中、国内初のDual SIM、4G/3G同時待ち受け可のスマホがMotorolaから出るとの事で、思わずポチってしまった次第です。
iPhone6 Plus本体価格:99,800円(税別)→ Motorola MotoG4 Plus:35,800円(税別)
同時にキャリアもauから格安SIM(MVNO)のOCNモバイルONEへ変更しました。
auへの毎月の支払い:約6,500円/月 → OCNへの毎月の支払い:約2,600円/月
この値段の差にはどんな違いがあるのか!?使い勝手などレポートしてみたいと思います。
【auからMNPでOCNモバイルoneへ】
携帯電話からスマートフォンに主流が変わり、電話以上にネットへの接続(データ通信)が主流になるにつれ、今までの3大キャリア(docomo・au・SoftBank)はデータ定額プランを主流にユーザーとの契約をしています。一月あたり1GB〜10GBくらいまで料金を段階的に設定していますが、最低の1〜2GBでも通話代その他と合わせるとどのキャリアでも毎月5,000円〜7,000円くらいの費用がかかってしまいます。
ところが、ここ1〜2年の間に急激に事業社の増えてきたMVNO(格安SIM)では、一月あたり数百円〜2,000円程度でデータ通信が出来るようになってきました。
これらの会社は基本的にdocomoの回線(一部au回線のものもあります)を使っていますので、カバーエリアや通話品質が劣るという事はありません。データ通信に関してはトラフィックの問題などもありますので、3大キャリアに比べれば遅くなったりというところもあるようです。
auからMVNOへ変えるにあたって、自分の場合は以下の条件がありました。
- 音声+データ通信SIMへMNPで携帯の電話番号を持っていける事
当然ですね。業者によってはMNPを受けていなかったり、データSIMのみで通話はIP電話のみというところもあります。 - 海外音声通話ローミングに対応している事
仕事柄、旅行中の海外で日本の携帯番号で着信する事が必須ですので、これも条件です。
ローミングは音声のみでデータローミングは現地SIMを使いますので必要ありません。
(現状海外データローミング可のMVNO会社も無いようですね。) - テザリングに対応している事
外でMacBook Airを使う際に必須です。
昨年くらいまでは、この3つを満たす業者は少なかったのですが、今はかなりありますね。
自分は、老舗のOCNモバイルONEを選びました。
当初、MNPで申し込んだにも関わらず、新規番号のSIMを送ってくるというポカをしてくれましたが、その後の対応はまあまあ迅速で丁寧でした。
またOCNモバイルONEは、音声SIMに050のIP電話番号が無料でついてきたり、駅やコンビニ等のWi-Fiスポットも無料で使えたり、5分までの通話が無料になるオプションなどの付加サービスも色々あります。
料金も契約月の月額費用無料、またキャンペーンで2ヶ月間だけ700円引きだそうです。w
契約プランは契約月だけ10GB/月(無料なのでw)、次月以降は3GB/月で1800円です。これに5分間通話無料のプションを付けて2,600円/月となります。
自分の場合、外ではFacebookやTwitterなどのSNSのチェックと投稿、メールのチェック、キュレーションマガジンの閲覧、時々web閲覧や地図でナビの使用くらいでしょうか。動画を見たり、ゲームをやったりはほぼありません。iPhone時代でも月間のデータ使用量は1〜2GBくらいでした。
そのような使用状況で、実際にはまだ1周間程度しか使っていませんが、日中夜間共にネット接続についてはまったく支障は無いですね。auの時と変わりません。
アプリでデータ転送速度を確認しても、上り下り共に20〜40Mbpsは出ていますね。
MVNO(格安SIM)会社へ契約を変更するにあたって、xxxx@docomo.ne.jpなどのキャリアメールアドレスが無くなる事が気になる方も多いかと思います。
よく@gmail.com等のフリーメールアドレスで代用出来ると言われますが、例えばネットバンクの登録用メアドはフリーメールアドレスは危険だとして非推奨になっています。
また友人への連絡でも友人の携帯の許可アドレスにスパムの多いフリーメールのドメインを受信可にしてもらうのは抵抗があるかもしれません。
自分の場合は、OCNモバイルONEの契約でプロバイダアドレス(xxxx@xxx.ocn.ne.jp)が付いてきたので、これをスマホ専用のメアドにして、キャリアメールのように使っています。
プロバイダドメインですと前出のネットバンクへの登録も問題ありませんし、OCNのメールアカウントはActiveSyncに対応しているので、スマホのアプリでプッシュ受信が出来ます。
詳しくはこちらのブログが参考になります。自分の場合はGmailアプリに複数アカウントを登録して、OCNのアカウントのみプッシュで受けるようにして使っています。
実質キャリアメールのプッシュと変わりなく問題なく使えています。
その他、テザリングについてはMacBook Airで問題なく使えています。
通話も何の問題もありません。むしろau回線からdocomo回線に変わった事でエリアが広がった気がします。
(おそらくFOMAプラスエリアに対応しているからだと思うのですが、この件は別途下記で)
海外音声ローミングは、まだ試していませんがまあ問題無いかと思います。
このように、今のところauから格安SIMのOCNモバイルONEに変えて、何も不都合無く使えています。
これで月額の費用が1/2〜1/3になるのですから、なぜ今まで契約変更しなかったのか!自分に怒りたい気分です。
初めて携帯を持ってから25年以上、IDO(今のau)→docomo→SoftBank→auとお世話になってきましたが、やはり最近の3大キャリアは少しおかしいですよね。新規(MNPも)ユーザーを取り込みたいが故の過大なキャッシュバック(さすがに御上のお達しで止めましたが)、そのくせ10年20年使っているユーザーへのメリットは殆ど無く、知識の無い情報の少ない人からは割高なデータ通信量を取り放題。
これを読んでくださってる方も、さっさと3大キャリアなんてお止めになった方が幸せになれると思います。
さて、気分を変えて、次はSIMフリー端末Motorola MotoG4 Plusのレポートです。
【Motorola MotoG4 Plusの使い勝手は?】
冒頭に書いたのですが、自分の場合はDual SIM Dual Standby(DSDS)のMotorola MotoG4 Plusへの物欲が先で、結果MVNO(格安SIM)へのMNPとなったのですが、格安SIMの使えるもっと安いSIMフリースマホは他にも沢山ありますし、単純にMVNO(格安SIM)へ移行して月々の費用を安くしたい方には、今docomoと契約している方であれば、SIMフリーで無くてもお持ちのdocomo縛りのスマホでもMVNOへの移行は可能です。
そのあたりは、少し本気になってネットで検索するだけで山程情報が出てきますので、検討してみてくださいね。
さて、MotoG4 Plusです。
実際入手には少々苦労しました。
現在(8月下旬)時点では量販店やネットショップでもぼちぼちと入荷があって即完売的な状態のようですが、自分の場合は、製品発表から数日後にAmazonで予約しました。
しかし、7/22の発売日を過ぎても発送の連絡が無く、TELで確認したところ予約分の在庫が入ってきておらず発送時期未定だとの事、さらに、では大体いつごろになるかと問うとそれを答えるのに数日かかるとの事。
ダメだこりゃと諦めて、ネットであちこち情報収集。ビッグカメラが実店舗で扱っているのですが、どこへ電話しても完売。
そんな中、某巨大掲示板でアキバのソフマップに在庫有りとの書き込みがあって、即電話したところホワイトの最後の1台を取り置き、発売日翌々日の7/24にゲットできました。
こんなの欲しがるのはマニアだけかと思ったのですが、MotorolaのブランドかDSDSにこんなに需要があったのか、少々ビックリの争奪合戦でした。
上の写真が購入早々のものです。まだSIMが来ていないのでWi-Fiのみで色々いじくっているところですね。
MotoG4 PlusはピュアAndroidで、メーカーが後入れするアプリやカスタマイズされたホーム画面ではありません。とても使い易くてとっつき易いです。
これが最近の状態です。Smart Launcherというホームアプリを入れています。
SIMが2枚入っていますのでアンテナ表示が2つ。
左はOCNモバイルONEの音声通話付きSIMでdocomoの4Gを掴んでいます。
右はタイのAISというキャリアのSIMがローミングでSoftBankの電波を掴んでいます。こちらは3Gで待受しています。(Rと表示されているのがローミングしているという事です)
ちなみに上の状態はWi-Fiでデータ通信していますので、4G/3Gの文字がグレーですが、4G/3Gでデータ通信している時は、使用している方が白文字表示になります。
この状態で、日本の携帯番号へ電話がきても、タイの携帯番号へ電話が来ても、どちらでも着信します。(片方が通話中にもう片方が掛かって来ると圏外になります。)
どちらのSIMを発信時の優先にするかとか、データ通信はどちらを使うかなどの細かな設定も出来ます。
ですので、このままタイへ入国しても逆の設定に変えるだけで、タイでは現地番号で着信してデータ通信も格安の現地SIMで出来るわけです。同時に日本の携帯番号への電話もローミングで待ち受け出来ます。
他国へ行った場合もAISのSIMをそれぞれの国のSIMに差し替えるだけで同様の事が出来ます。
このDual SIM Dual Standby(DSDS)が自分的にはこの機種の最大の魅力です。
他にも、今ガラケーとスマホを2台持ちしている方は、ガラケーの通話SIMとスマホのデータSIMをこれ1台で使う事が出来ますね。
会社と私用の2台持ちの方も1台にできます。
ただまあ、個々の皆さんの使い方の事情などで1台にまとめると不便な部分なども出てくるかとは思います。
自分の場合はこれだけで、長年慣れ親しんだiPhoneを捨てるに足る理由でしたし、実際この機種に変えてみてiPhoneの良かったところもありますが、この機種やAndroidOSの良いところも見えてきて、かなり満足しています。
さようならiPhone6 Plus。
某オークションで5万円弱でドナドナされていきました。
さて。このMotoG4 Plusの気になっていた点をいつくか。
・外観が少しチープ
これはiPhoneと比べてなのですが、はやりそこは価格差3倍。背面のプラスチック然としたカバー等はかなりチープ感が漂います。でも前面はカッコいいのでケース入れちゃったら分からないです。w
まぁ、逆に言うとスマホにiPhoneほどの高級感が必要だったのかって言う問いにもなりますね。ww
・コンパスが内蔵されていない
実機が来る前に掲示板などでは話題になっていた仕様です。ジャイロは入ってるのにコンパス未搭載という…w
実際どういう不具合があるかと言うと、ほとんどありません。ナビアプリなどは一点に停まっていると進行方向を失いますが、動き出すときちんと進行方向を向きます。立ち止まってる時に東西南北が分からないと言う事だけですね。
・FOMAプラスエリアに非対応なのか?
これも発売前までは懸念されていました。
FOMAプラスとは、docomoの2GHzでは届きにくい山岳部や都心の建屋の中等をフォローする為に設けられた通信帯域です。SoftBankで言うところのプラチナバンド。これが無くてもまあ普通には使えますが、対応しているに越した事はありません。しかし、この機種の対応周波数にWCDMA(3G)800MHz(Band6) は入っておらず、非対応と思われていました。
が、発売後のネットの達人の方々の検証でどうやら対応しているらしい事が分かりました。実際には800MHz(Band6)に対応しているのでは無く、対応している850MHz(Band5)がフォローしているのではないかとの事ですが、何にしろ使える事は良い事です。
・MotorolaってLenovoでしょ?
そう、アメリカのMotorolaと言えば昔は憧れの携帯メーカーでした。自分が初めて買った携帯もMotorolaのマイクロタック。でも今は中国のLenovoの傘下に入っています。
Lenovoと言えば、ホレ、自社製PCにバックドアを作ってたとかセキュリティー云々的な噂が絶えない会社です。そんなとこのスマホ使って大丈夫なのか?!って話しもあります。
でもねぇ、そんな事まで気にしてたら今時何も買えないし、何も出来ないですよ。中国だけじゃなくてアメリカだってやっとるワケだし、こんな一庶民のデータ抜いたって何の役にも立ちませんし、何か盗もうとしても口座に数千円しか入ってませんって。ww
・バッテリーの持ちはどうなのか?
SIM2枚分を常に待ち受けしますので、1枚SIM機よりバッテリーを食いそうです。その他Androidそのものも初めてでしたので、どれくらい持つのか不安がありました。
実際に使ってみると、1日はなんとか持ちますね。iPhone6 Plusと同じ5.5インチですのでバッテリーもそれなりに大きいのが入っていますので、なんとかなっているようです。
iPhoneの時は使い方によっては2日持ったので、減りが早い感はありますが、まあこんなものですね。
それと、この機種はQuick Charge 2.0に対応しているので、充電がめっちゃ早いのも良いです。
※8/23日追加
使用していない時もバッテリーの減りが異常に早い気がしたので、再起動をしたところ劇的に改善しました。
使用時と非使用時で明確に差がでるようになりました。普段の使い方で2日は余裕で持ちますね。
・カメラは綺麗に撮れるのか?
iPhoneの良いところにカメラがあります。決して画素数が高いわけではないのですが、綺麗な写真が撮れます。おそらくAppleのこだわりかと思うのですが、写真に関しては他のスマホを圧倒しているのでは無いかと思います。(他を色々使っているわけではないので思ってるだけですw)
ではMotoG4 Pluはどうか?
まぁまぁかなぁ…という印象ですね。
先日の赤岳トレッキングの写真です。
くっきりすっきりはしているのですが、ホワイトバランスがiPhoneとは違うのか、全体に青(緑)っぽい感じですね。
これは室内で料理等を撮った時に一番感じます。
自分の目がiPhoneの写真に慣れてしまっているだけと言う気もしますし、少し写真をいじれば修正出来ますので、これはこれで良いかなという感じです。
パノラマも撮れるのですが、範囲(角度?)がiPhoneより狭くてちょっと残念。
・iPhoneで使っていたアプリや音楽は聞けるのか?
これは端末では無くAndroidOSの事なのですが、これもやはり不安点でした。
が、これもまったくの杞憂。
Facebook、Twitter、Instagramまったく同じに使えます。LINEはトーク履歴が消えましたがそれ以外は問題ありません。
iTunesの音楽はmicroSDカードにコピーして、Androidのアプリでそのまま聞けます。こちらの方がアルバムのアートワークも多くて使い易いくらい。
メールは前出のとおり、OCNのアドレスがキャリアメールのようにプッシュで使えますし、GmailなどはiPhoneの時と同じに使えます。
アドレス帳もiCloudとgoogleを同期したのでまったく変わらず。
その他、iOSで使っていたアプリはほぼ全てAndroidにもありました。
まあ、気になった点はその程度で、実際にはかな〜り気に入っています。
iPhoneがDSDSになったらまた戻っても良いけど、そうでなければこれで十分だな〜。
詳しいレビューなども出ていますので、ご興味ある方はそちらもご覧いただければと。
・PC WATCH
・GigaZine
自分的な結論。
人それぞれ、使い方にもよるだろうけど、スマホ端末に10万とか、通信費に6千円とかかけなくても、もっとずっと安く自分に合ったスマホや通信キャリアは見つけられるよ。って事ですね。
以上、スマホ代節約のご参考になれば幸いです。
参考になりました。移行したくなりました
親方さま
機種変更とMNPを同時にするのって、敷居高そうですがそれほどでも無かったです。
それより色々便利な事が増えて良かったかなぁという感じ。
もしその気になられたら、細かい事フォローしますのでご遠慮無く連絡下さいませ。^^
コメント失礼します。
自分が書いたのかと思うほど同じ境遇でした(笑)
改めて参考になる記事でした!
クロさま
読んでいただいてありがとうございます。
けっこう同じ環境の方がいらっしゃるのかな?
使い始めて約一月経ちましたが、安いわ便利だわで快適過ぎてびっくりです。
Pingback: AISの「SIM2Fly」を使ってアジア各国での格安データローミングを継続して使う方法 – @hamuccho
Pingback: レビューというほどでもないけど…MOTOROLA Moto G6 Plus – @hamuccho