古いカーナビの画面にテザリングとChromecastを使ってスマホ画面を表示する方法

冒頭追記(2017.06.25):Android7.1からテザリング中にミラーリングは出来なくなっているとの情報をいただきました。この方法での動作にはかなり条件が限られてきてしまっているようです。試される方はご注意下さい。

さらに追記(2017.07.02):他の方からクロームキャストが自動アップデートした後にミラーリングしなくなったとのご報告もいただきました。条件がとても限られてきたので、本エントリーの削除も考えましたが、こんな方法もある(あった)というご参考で残しておく事にします。
もし試される場合は、成功率はあまり高くない事をご理解の上、各自のご判断で色々試して見てくださいね。

 

昨年11月のネパール投稿以来、久々更新でございます。

このブログは、主にアジアの旅行記をアップして、同じ国、場所へ行こうかとお考えの方の参考になればと思っているのですが、旅行へ行っている時以外にネタが無い!
釣りはポツポツと行っているのですが、ヘボ釣り師ゆえ参考になるとも思えず、最近は書いてませんし。ww

で、たまにはこんなネタはどうかと思いアップしてみます。
車の話しです。古いカーナビにミラーリングでスマホのナビやら動画を表示させる、スマホの音楽を流す方法です。

皆様のカーナビって最新機種でしょうか?
最新機種でもスマホとのリンクは楽曲再生のみで、画面がそのままミラーリング出来る機種ってまだ無いのでは?
(あったらすみません。勉強不足です。)

また、カーナビの地図が古く、スマホのナビと車のカーナビを行き先等で使い分けている方も多いのではないでしょうか?

今回実施した方法は、カーナビに外部入力端子(コンポジット・RGB・D端子・HDMIいずれでも)がある機種であれば、スマホの画面を表示する事が出来ます。

★スマホのナビをカーナビ画面に表示します。音声も出ます。
★YoutubeやAmazonプライムビデオ、Huluでも何でも見られます。
★スマホのプレイリストで音楽が再生できます。

スマホは

※テザリングが出来ること
※ミラーリングの機能があること。(古いスマホや入門向け的機種では無い場合もあります)
※修正および追記:iPhoneはChromecastへのミラーリングは出来ないようです。EzCastを使用すると出来るらしいですが、今回のようにテザリングを併用する方法が可能かどうかは試していなので分かりません。
※さらに追記:Android7.1からテザリング中にミラーリングは出来なくなっているとの情報をいただきました。この方法での動作にはかなり条件が限られてきてしまっているようです。試される方はご注意下さい。

【注意事項】
走行中にミラーリングされた画面を見るには、カーナビのハンドブレーキ信号によるロックを解除する必要があります。この作業は自己責任でお願いします。
本記事はこれを推奨するものではありません。
走行中はスマホの操作や画面を注視する事の無いようお願い致します。

 
【どのような方法があるか】

実は、上記を実現するにはいくつかの方法があります。

■スマホのマイクロUSB又はライトニング端子を有線でカーナビの外部入力へ直接繋いで表示する。

これができれば一番簡単なのですが、残念ながら最近のAndroidは「MHL」という規格に対応したものがほぼ無いので不可能です。HDMI端子付きのスマホであれば可能ですが、機種は限られます。iPhoneの場合はライトニングからHDMIに変換するケーブルがありますので、これをHDMI→コンポジットの変換器を通してカーナビに入れてやればミラーリング表示します。ただし、接続中に充電出来ませんので長時間の使用の場合はバッテリー切れの心配があります。自分はAndroidなのでこの方法は却下でした。

■スマホのWi-Fiを使ったミラーリング機能を利用する。

AndroidにもAppleにもテレビにスマホやPCの画面をミラーリングする為の機器があります。Appleの方はAppleTVですが、どちらかと言うとネット配信の動画を大画面で見るための機器で、付属としてAirPlay機能が付いてる感じで、機器も大きく、価格も高いです。
一方AndroidにはChromecastという今回の目的にうってつけの機器があります。これは、スマホやPCとテレビをミラーリングする機能と、特定の対応アプリについてコンテンツをキャストする機能があります。今回はこのミラーリング機能のみを使いたいと思います。

この他にMiracastと言うものもあります。これは機能的にChromecastと似ているのですが、機器とスマホを直接Wi-Fiで接続するものです。

Chromecastは基本的に
Chromecast ←→ Wi-Fiルーター ←→ スマホ

Maracastは
Miracast機器 ←→ スマホ ←→ ネット

となります。

ここまで読むと、それでしたらMiracastの方が適してるのでは?と思いますが、残念ながら全てのスマホが対応しておらず、自分のMotoG4Plusも未対応でしたので見送りました。Miracastでカーナビに使えそうな機器は以下のものがあります。お手持ちのスマホが対応しているようでしたら、こちらでの接続も検討してみてください。
エレコムLDT-MRC02 (実売7000円くらい)
Best-Sonic マジキャスト (27000円)

さらに!(ここ重要w)
Chromecastを使用するにはWi-Fiルーターが必要なのですが、今回はナシでスマホのテザリングを使ってミラーリングします。

 

【必要なもの】

自分のカーナビの場合は、背面の外部入出力コネクタを利用しましたので、以下のものを揃えました。

・カーナビ背面からコンポジット端子を出すケーブル(お使いのカーナビ合わせて必要な場合は入手してください)
・AVケーブル:設置場所によって必要であれば
HDMI→コンポジット変換コンバーター:3,000円くらい(色々な中華製が出てますので信頼出来そうなものをw)
初代Chromecast:ヤフオクで2,300円(Amazonにももう新品を売っていないのでヤフオクとか楽天とかで探して下さい。初代でも2代目でもOKです。)
車の電源からUSB端子を2つ取るアダプター:1,600円

これで全部です。

 

【車に付ける前の設定】

ここも大切!

車内ではテザリングで接続しますので、設定用のPCと自宅テレビが予め設定が必要です。(もう一台予備スマホがあればそれでも可能かと思いますが…)

1)自宅テレビのHDMI端子にChromecastを取り付けます。
2)スマホのテザリングをONにします。
3)PCのWi-Fi接続先をスマホのテザリングにします。
4)PCのブラウザでこちらのページを開きます。
https://cast.google.com/chromecast/setup/
5)中央下の「または、このパソコンで Chromecast をセットアップできます。」をクリック。
6)Chromecastを検出しますので、あとは指示どおりに進めて下さい。
7)セットアップが完了後、テザリングしているスマホのミラーリング機能をONにするとテレビにスマホ画面がミラーリングされます。

 
【車に付ける】

上記までできればあとは簡単です。お好きな場所にそれぞれの機器を配線して下さい。簡単じゃないか…w

これが付ける前に一式配線した状態です。

自分の場合はグローブボックスに一式を設置しました。

USB電源アダプターはシガーソケットの電源から分岐しています。カーナビの電源から分岐したら電力を食いすぎるのかカーナビが起動しなくなりました。w
あとこのUSB電源はもの凄く熱を持ちます。グローブボックス外に設置した方が良いかも。
ChromecastはWi-Fiの接続先が無いと探し続けますので、普段は使わず必要な時だけ使えるように、電源にスイッチを追加しています。

ミラーリング出来るとこんな感じになります。
グーグルマップ

youtube

自車の場合の手順は
・カーナビを外部入力モードに
・スマホのテザリングON
・機器一式のUSB電源のスイッチON
・スマホのミラーリングON
の4ステップですね。

古いカーナビが最新になった気がします。ww

 


16 thoughts on “古いカーナビの画面にテザリングとChromecastを使ってスマホ画面を表示する方法

  1. 匿名

    【車に付ける前の設定】で7)以降出来ませんでした。
    テザリングに使用しているスマホをミラーリングする?
    ここがどうしても無理なのですが・・・
    やはりchromecastは、
    スマホ(またはPC)➡ wifi ➡ chromecast
    でないと使えません。

    1. hamu Post author

      匿名さま

      お使いのスマホ、もしかしてiPhoneですか?iPhoneの場合は、Chromecastへのミラーリングは出来ないようです。
      ※ごめんなさい本文にも修正追記を入れました。
      Androidであれば、ミラーリング機能が付いていますか?
      機種によっては無い場合がありますのでその場合は今回の方法は出来ません。付いていれば出来るはずなのですが…
      実際自分のでは出来てますし…

      1. 匿名

        iphoneの場合はライトニング→HDMI変換をして、クロームキャストのところにHDMIに接続すればミラーリング可能だったはずです。私の場合は純正のコンポジットケーブルで上記の方法で接続をしていました

        1. hamu Post author

          こんにちは。

          コメントありがとうございます。
          そうですね。有線でしたらそれで可能かと思います。
          どうしても無線で繋げたかったのでこの方法を思いつきました。
          が、残念ながら、この方法もOSとChromecastのアップデートで今は出来なくなってしまっているようです。(T_T)

  2. 匿名

    Android7,1以降は使えませんでした。
    スマホを機種変してから前回と同じ様にスマホ2台使いし、設定しましたが、デザリングしている新しいスマホからはできず、古いAndroid7,0のスマホからしかYouTubeはキャストできませんでした。

    1. hamu Post author

      匿名さま

      情報ありがとうございます。
      そうですか。Android7.1からNGになったのですね。
      本文の方にも追加記載させていただきます。
      教えていただきありがとうございます。

  3. 匿名

    Xperia Z4 Android7.0ですがテザリング中にミラーリングは出来ませんでした。

    Chromecastを使って格好良くしたかったのですが、現在HDMI有線でつなげています。

    EZcastは出来るようなので今度そちらを使用してみようかと思います。

    1. hamu Post author

      匿名さま

      ご報告ありがとうございます。
      他の方からのご指摘があったのですが、クロームキャストの内部ソフトのバージョンも関係あるかもしれないです。
      その方の場合は、クロームキャストが自動アップデートした後使えなくなったとの事でした。
      EZキャストでうまくいくと良いですね。
      重ねてご連絡ありがとうございました。

  4. 匿名

    携帯でテザリングで飛ばしてPCにGoogle入れて設定しょうとしたのですがパソコンがクロームキャストを読みません
    エラーがでます。

    1. hamu Post author

      こんにちは。
      ん〜。すみません現象が良く理解出来ないですが、テザリングのWi-FiにChromecastを設定した場合は、そのテザリングのWi-FiにPCを繋げないとChromecastは認識しないと思います。

      また、本文中にも赤字で記しているように、本記事を掲載初期にはスマホのテザリングでChromecastを繋げて、同じスマホで画面共有が出来たのですが、その後のChromecastのアップデート後現在は出来ないようです。

      お役に立てず申し訳ありません。
      よろしくお願い致します。

  5. Pingback: 中華ナビ(車載PC・Androidナビ)という選択【購入・動作確認編】 – @hamuccho

  6. 土井

    記載されている方法で接続したんですが、白黒になってしまいました。
    どんな理由が考えられますか?

    1. hamu Post author

      土井さま

      こんにちは。コメントありがとうございます。
      スマホの画面はナビに出ているけど白黒なんでしょうか?
      すみません、ちょっと理由を思いつきません。
      この記事の冒頭にも書いてあるように、記事執筆後のAndroidOSとかChromecastのアップデートで、この方法はNGな場合も多く、その他きちんと動作しない事もあるかと思います。
      ご理解のほどよろしくお願い致します。

  7. ----------

    興味深いです。
    私も同じように使用していますが、いつからか20分くらい使用するとクロームキャスト自身の電源が勝手に落ちてしまうようになってしまいました。

    何が原因かいまいちわかりません何でだと思いますか?

    1. hamu Post author

      ———-さま

      コメントありがとうございます。
      なんでしょうね?自分の時は、クロームキャストの本体がもの凄い熱を持っていました。
      「これ、夏場だったら熱暴走するかもな〜」とは思いましたけど、よくわからないですね。
      今はもうこの方法は使っていないので、検証も出来ませんです。^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Translate »