バンコクのナイトマーケット【タラート ロットファイ シーナカリン】

今回の週末2泊4日バンコクの目的は3つ。
・遅ればせながらスクートのNRT〜DMK便に乗ってみてエアアジアとの違いをレポートする事
・ちょっとだけ仕事っぽい打ち合わせ
・買い物

上2つは無事に?済みましたので、買い物と観光でプラプラした市場の事を書いておきたいと思います。
今回は週末でしたのでいつもの【チャトチャックウイークエンドマーケット】へも出かけたのですが、夜も暇人でしたのでwナイトマーケットへも行ってみました。

バンコクの三大ナイトマーケットといえば
【アジアティーク ザ リバーフロント】
【タラート ロットファイ シーナカリン】
【ファイクワン ナイトマーケット】
でしょうか?

アジアティークはチャオプラヤ川沿いにある、地元の方カップルのデートスポット的イメージですね。ツーリストも多いです。観覧車やイルミネーションもあってとても綺麗。

 

ファイクワンは深夜マーケット、地元の方ばかりでツーリストはあまり見かけません。
帰りはタクシーしか無い時間帯だから当然か。w
昔からのタイの夜市的雰囲気で、自分はかなり好きです。
※注:現政権の屋台の都市部屋台排除の方針で、今年に入ってファイクワンの屋台は激減しているとの情報もあります。

で、今回初めて【タラート ロットファイ シーナカリン】に行ってみましたので紹介しますね。

タラート・ロットファイ=鉄道市場 です。シーナカリンは場所の名前。
元々チャトゥチャックにあったものが、2013年に移設されたそうです。

このマーケットの特徴はアンティーク。通常の市場的お店のエリアの他にアンティークエリアがあります。ここがなかなか良いんですよ。

 

【行き方】

ちなみにタラートロットファイ(鉄道市場)は現在バンコクに2箇所あります。
この【シーナカリン】と【ラチャダー】。

ラチャダーの方はラチャダーピセーク通りにあり、MRTのCultural centre駅から歩いてすぐですが、規模がかなり小さいです。
月曜以外いつもやっているようですので、平日用かな?

一方今回行ったシーナカリンは木曜〜日曜の営業。週末なら迷わずこちらです!

ただし駅から遠いので行き方を説明しますね。

BTSですとオンヌット駅からタクシーが簡単です。
BTSを降りたら戻る方向の車線でタクシーを捕まえて「シーコンスクエア」とか「パイ・シーコン・マイ?」で通じると思います。
シーコンスクエアというのは、市場の隣にある大きなショッピングモールで、ここを知らないドライバーはまず居ないかと。
変に「タラート ロットファイ」「トレインマーケット!」とか言ってもほぼ通じないっす。前者は発音が難しすぎて無理、後者はそもそも英語分かるドラーバーが少ない。ww

自分はオンヌットから行きましたが、さらに先のウドムスック駅からの方が道が空いてて良いとう記事も見ましたので、そちらもオススメかも。

どちらかからでもタクシーで20〜40分(渋滞度合いで)かかると思います。
オンヌットからでちょうど100Bくらいでした。

後はソンテウって方法もあるようですが、タイ語がまったく出来ないツーリストには難易度高いと思います。安く済むけど。w

 

【何があるの?】

大きく分けると、飲食エリアと、通常の物販エリアと、エンティークエリアがあります。

タクシーでシーコンスクエアに着いたら建物沿いを建物に向いて右側の方へ歩いて行くとシーコンの駐車場の方へ入っていく道があります。その先が市場です。
人の流れが自然にそっちへ向かっているので間違う事はないかと。

駐車場サイドには飲食店が並んでいます。
そのまま進んで駐車場の出入り口を渡ると市場の端になります。
そこからしばらくは右側が屋台で、左側が飲食店。飲食店はバンドが入る形式のものが沢山。
20時くらいから各店にバンドが入りますが、正直たいして上手では無くちょっとうるさいかんじ。w

飲食屋台はかなり沢山ありますよ。

メニューも色々、ただしこちらの屋台街は座るところがあまり無いので、立ち食いか生け垣の端に座るとか、ちょっと落ち着かないかな。

小腹が減ったのでサテと缶ビールで一息。w
目の前の小蟹の唐揚げ屋が人気でしたね。

少し進むと左側に市場のメインゲートがあります。

一部だけこんな感じで駅舎風になってますが大半は野外。w

テント村?は衣類とか化粧品とかが多いかな。

その奥がアンティークエリア。

こちらはスペースに余裕があって固定店舗、一転して落ち着いた雰囲気です。

なんとなくビレバン的、サブカルショップ。

ぬいぐるみ屋。

他にはアンティークの雑貨屋とか、洋服屋とか。

そして、一番奥は50’sっぽいアメ車が並んだ一画。

車種とかよくわからないけど、なかなか圧巻の展示ですよ。
これらは販売しているようです。向かいのガレージ店舗にも展示車が沢山あります。
MOONEYESのショップもありましたね。

反対側には飲み屋(食事もある)が並んでいて、そこで車を眺めながらのんびりも良さそうです。

ここの通りを戻るとまた別の飲食テントが沢山。ここも賑わってます。
こちらには椅子席もありますよ。

タイでよくあるちっちゃい寿司屋。いつ見てもけっこう人気だけど、これだけは食べようと思わない日本人魂。ww

これ、ルイジアナスタイルシーフードの屋台。
ソースで煮込んだ?シーフードをテーブルにドカッと広げて手づかみで食べるあれです。
専門店が数年前に日本にも上陸してちょっと話題になりましたね。
日本の専門店だと5〜7千円するけど、タイの屋台なら500円!ww
友達とワイワイ食べると楽しそうですね。

こっちはソムタムとかセンミー(米の細麺)とかおかずが沢山乗った大皿を皆でぐちゃぐちゃにして食べるヤツ。正式名称はなんて言うんでしょうね。
こちらは家族でワイワイ食べてるタイ人が沢山。これも楽しそう。

これは何だったかな?凄い並んでたお店。チキンだったかな?

というわけで、タラート ロットファイ シーナカリンは買い物はもちろん、飲食店も沢山あるのでグループで来て買い物したり食事したり、飲んだりできるなかなか楽しいスポットでした。

お客さんはタイ人7割、ツーリスト3割くらいでしたね。

7時前から10時くらいまでいて、帰ろうとタクシーに乗った瞬間にポツポツと雨が。

オンヌット駅に着く頃にはバケツひっくり返したみたいな雨。
タクシーの運転手はBTSの階段のすぐ前に着けてくれたのだけど、ダッシュ3mでどっさり濡れました。^^;

雨季のこの時期のバンコクは、夜暗くなってからいきなり土砂降りになる事が多いですね。
でもたいてい2時間ほどでやみます。

アソークについた時はまだ降ってたけど、BTSからそのままロビンソンに入って地下で買い物してたら止んでました。w

 

おまけ。

今回の週末バンコクで食べたもの一部。

チャトチャックのマーケットで買ってきたライチとマンゴスチン。
500gづつで両方で70Bくらいだったかな。

ライチがでかくて美味いんですよね。雨季のタイは果物が美味いから好きです。

サイアムスクエアのマンゴ タンゴで。
マンゴーのスムージーにゴロゴロマンゴーと色々フルーツ。
150Bくらいだったかな。
めっちゃめちゃ美味しかったですよ。

チャトチャックウイークエンドマーケットの外でやってる屋台街で。
揚げた豚のバーミーヘン(汁なし中華そば)。野菜の下に中華麺が隠れてます。
ごっちゃごちゃに混ぜて食べると美味い。
これ、空芯菜みたいな野菜が美味しかったなぁ。ヘルシーだし、オススメですね。
たしか40Bくらい。

チャトチャックマーケット内でココナッツアイス。
定番ですよね。

緑のお店でカオマンガイ
ピンクのお店より営業時間が長いのでこっちで食べる方が多いですね。
最近はこっちも並んでますよ。大陸さんが多し。
ここのタレは瓶詰めで売ってますよ。

プロンポンのイムちゃんでパックブーンファイデーンとガパオムーカイダーオ(空芯菜炒めとガパオライス)。
イムちゃんって以前はトンローにあったけど、移転したの?支店?
よくわからないけど、通りかかったので夕飯にしました。w

バンコクで知り合った友達とソントーンレストラン
年に何回かバンコクで飲んだり、東京で飲んだり。こういうお付き合いができるのも旅の醍醐味ですね。
写真に写ってるトムヤムクンとエビのボイルと春雨炒めはこの店の名物ですのでぜひ。

インスタに上げた写真も貼っときます。w

今回の泊まりはスクムビットsoi11のドリームホテルでした。
ポール・スミスデザインのブティックホテル。3〜4年ぶりの宿泊です。
朝ごはんもなかなか良かったですよ。

 

という事で、以上おしまい。

 


5 thoughts on “バンコクのナイトマーケット【タラート ロットファイ シーナカリン】

  1. TRAVAIR

    鉄道市場と言うのでメークロン市場のような所かと思いきや普通の市場ですね~
    昔は鉄道があったのかな?

    バンコクもまた行きたいなぁ・・・と何回言っただろう。金と時間が欲しい(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Translate »