二度目のスクートNRT-DMK便で週末バンコクぷらぷら

前回6月に遅れ馳せながらの初スクートのNRT-DMK便に搭乗してみて、エアアジアとの比較など書いてみました。

成田〜バンコク便でエアアジアとスクートを比較してみた

先日またスクートに乗る機会がありましたので、追加レポートを書いておきたいと思います。
ちなみに今回もプロモで往復諸々コミコミで2.5万程でした。最近スクートは頻繁にプロモやってますね。

 

【スクートTR-291】

スクートは7月にタイガーエアと合併して、2レターコードがTZからTRに変わったのですね。元々のスクート便はそれ以外は何も変わらないようです。
タイガーエアは外装も全てスクート色に塗り替えているようですが。

成田発は10:00。前回と変わりません。
この時間ですと自宅を6時過ぎに出れば十分間に合いますので良いですね。

成田は凄いヒト。
6月の時は然程でも無かったのですが、外国人と日本人が半々くらいでしたので、遅い夏休みの人が多いとか?

前回の搭乗で、この便では機内で食事を頼む人がほぼ皆無というのを知ったので、自分も今回は機内食は頼んでありません。なんだか割高だしね。
なので、搭乗前に腹ごしらえが必要です。

出国後の制限エリア内のレストランで取ったのですが、冷凍の讃岐うどんに冷凍の牛丼の元みたいのを乗っけた肉うどんが1000円近く。
ん〜。スクートの高い機内食とコスパ変わらんがな。w

搭乗は9時45分過ぎてからでした。
折り返しのDMK-NRTが少し遅れてついたようです。

このレインボー照明見ると787乗ってるって気分になりますね。
ただし、前回も書いたけど座席とか設備に787感はほぼ無いです。窓が電子シャッターなだけ。w

今回は最後列から1つ前の40Kを指定しました。
この40列と最後列の41列が窓側2座席の配置となります。
そして、2座席が通路側にシンクロしているので、窓側席にはスーツケース1個おけるくらいにスペースがあるのです。

一番安いシートの値段が1000円弱、このシートはちょっと高くて1700円くらい。今回はちょっと奮発しました。ww
ちなみにこのシートはヘッドレストが付いてます。(どうでもいいけどw)

お天気はイマイチでしたが、伊豆諸島と富士山が小さく見えました。

今回の機内は日本人が多かったですね。
隣も初タイ旅行の男子大学生。

前にも書いた気がしますが、最近タイで若い方のグループ旅行をよく見かけます。
見ていると若々しくて楽しそうでいいんですよね〜。自分もあれくらいの歳からバリバリ旅行しておけば良かったなぁと。

ドンムアン空港には30分ほど遅れて14時過ぎに到着しました。

前回は入国審査の長蛇の列の大陸団体で時間がかかったのですが、なんと!

入管の列がきちんと1列の蛇行レーンになっていて、先頭で係員がゲートを振り分けているではないですか!

なんだよ。やれば出来る子YDKじゃん!

おかげで入国は15分ほどで完了しました。

帰りのところでも書きますが、ドンムアン空港なかなか良くなってきていますよ。

 

【バンコクでは友人と会ったりプラプラしたりの休日】

正直いつものパターンで、ここにご報告できるような事なあまり無いのですが…

丸一日は日本の友人連れてBKK観光案内しまして、久しぶりにワット・アルンへ行ってみました。長い間改修工事で足場がかかっていたのですが、先日取れたとの事でしたので。

サバーンタクシンから船で行ったのですが、チャオプラヤエクスプレスのオレンジラインがワット・アルン側へも停まるようになってましたね。
ですので、ワット・アルンで下船して、ワット・アルン見てから渡し船で対岸のター・ティアンへ渡って、ワットポーというふうに行けたので便利でした。

なんか昔に比べてやたら白くなってましたけど、これはこれで綺麗。
姫路城かっ!と突っ込みたくなったけど。w

観光コースは、
チャオプラヤアクスプレス〜ワット・アルン〜ワット・ポー〜カオサン〜チャトチャックウイークエンドマーケット〜マッサージ
※王宮はあえて行かず
でした。

あとはまぁ、食べた物などアルバム風に貼っておきます。あまり役にたたないと思いますが。^^;

 

【帰路 TR-292】

金曜にBKKに入って2泊。
日曜日の朝ホテルをチェックアウトして、帰路便は深夜ですので12:00のチェックアウトリミットまで部屋でごろごろ。
チェックアウトしたらホテルで荷物を預かってもらって、マッサージ行ったり買い物したりで夜まで過ごします。

ホテルからヘルスランドは徒歩5分で便利。
12時頃行ったら空いてて予約なしでスッと入れました。

その後はアソークとサイアムで買い物など。

トンキーで夕飯を済ませて、20時過ぎにホテルへ戻ろうとしたらポツポツと大粒の雨が。ダッシュでホテルへ。

この時期雨季のバンコクは夜19時くらいから土砂降りになることが多いのです。
一昨日は降られなかったのですが、昨日は友達とバービアに居た21時くらいから土砂降りで、一旦止んだ間に別の店へ移動したら、そこを出る時は道路が冠水して場所によっては膝下までの水溜り。

まさか今日もかよ!と思ったらホテル出る時には止んでました。
が、BTSでモーチット駅に着いたら土砂降り。

傘さしてもずぶ濡れになりながらA1バスに乗り換えて、なんとかドンムアン空港に到着しました。

国内線のリニューアル棟ができて国際線カウンターの方がみすぼらしく見えていたドンムアンですが、国際線側も少しずつ綺麗になっている感じがします。
今回は預け荷物のX線検査が無くなっていましたね。以前は、預け荷物のある場合はX線チェックに並んで荷物に封印シール貼ってもらってからカウンターに並んでチェックインだったのですが、日本の空港のように事前チェック無しでした。たまたまかな?これからもずっとなら楽なのですが…

そして、出国審査場もタイ人と外国人が分けられ、なんとタイ人の方は自動登録機になっていました。驚き!
外国人の方もきちんと蛇行レーンになっていて、処理もスムーズでびっくりでした。

なんかドンムアン空港、最近ちょっとまともになってきたぞ!w

制限ゾーン内もスワンナプームには圧倒的に劣りますが、売店や免税店もそこそこ増えています。
帰りは機内で寝るだけですので、当然機内食も予約していません。
夕飯でそこそこ飲んでいて良い気分継続中ですが、さらに缶ビール買って、ロビーでチャージしていつでも寝られる体制に持っていきましょう。

TR-292便、0時45分のほぼ定時にドアクローズして飛び立ったようです。
ようですというのは、座った瞬間に寝てしまって飛んだのまったく気が付かなかったので。w

その後も約6時間眠り続けまして、定刻より少し遅れて9時少し過ぎに成田へ到着しました。
しっかしLCCの深夜便は体ガッチガチ。そろそろ年齢的にキツイわ〜。

何回目かの週末バンコク弾丸。今回は友人と飲むのがメインでしたので遠出もせず、特にご紹介する事も無い平凡な旅行となりました。
でも、やっぱりバンコクは楽しいです。

 

【今回のオススメお土産コーナー!w】

前回は、タイでは衣料品が安くて品質が良いよっ事を書いたかと思いますので、今回は別ので。

アジア旅行すると現地の味を持ち帰りたくなりますよね。
で、こんなレトルトを買って帰ったりしませんか?

この左のガパオの素は割りと以前からよく買って帰るのですが、右のカオマンガイの素は今回始めて見つけました。(新製品?前からあったのかな?)

コレ、お米と一緒に鶏肉を炊飯器で炊いて作るカオマンガイセットなのですが、炊飯器に入れる液体と食べる時のツケダレと粉末のスープの素が入っています。ちょうど2人前。
ものすごくニンニクが効いてて、タレもタイ風にきちんと辛くて、なかなか美味しいのです。
日本で大手メーカー?の同様のヤツ売ってますけど、あれの100倍は美味しいので見つけたら買ってみて損は無いですよ。アソークのロビンソンの地下で1つ30Bくらいだったと思います。

 

こんな内容の無いレポートで申し訳ありません。

今回もお付き合いいただきありがとうございました。

 


2 thoughts on “二度目のスクートNRT-DMK便で週末バンコクぷらぷら

  1. TRAVAIR

    LCCだと機内食を頼む人は少ないのかぁ~
    そうだとレガシーキャリアで有料の特別食をわざわざ注文する人はおかしいのなか(笑)

    夜行便ならともかく昼間なら有料でも頼むなぁ。だってそれが楽しみですから。

    そうそう成田や羽田空港での「うどん」ってコスパ悪すぎですよね。
    駅の立ち食いそば屋並で値段がその3倍以上ですから

    1. hamu Post author

      TRAさん、コメント気がつくのが遅れました。すみません。

      エアアジアはそこそこ1/3〜半数くらいの人が食べてるのですが、スクートは特に少ないですねぇ。BKK便は笑っちゃうくらい皆無に近いです。
      コスパ悪すぎるんですよ。チケットが1万ちょいなのにあのご飯に千円2千円とか出さないかなぁって感じです。
      缶ビールが8SGDだから650円くらいっすからねぇ、ボッタクリ感があります。エアアジアだと150Bなので500円弱っす。まぁ細かな話しですが。^^;

      BKKくらいまで(6時間弱)だったら移動するだけの手段として割り切って乗れるギリギリなんでしょうね。それ以上だと食事も考えると思います。
      レガシーで長距離なら食事も楽しみですもんね。

      成田は電車改札フロア前のドトールか、出発階のマクドが値段同じなのでまぁ納得な感じですかね。w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Translate »