アルファからアウディへ

今更ながらの報告ですが、今年の初めにアルファGTからアウディTTへ乗り換えました。

丁度2年ほど乗ったアルファGT。一昨年から急激に増えた月数回の南信州と東京との往復であっという間に走行距離は11万キロを越え、セレのクラッチがそろそろ限界な感じで。低速で繋がるたびにガッツンとくる事が多くなってきました。

MultiEcuScanでクラッチのキャリブレーションをしてみたのですが、実は購入時にもやっており、どうやらそろそろクラッチ板そのものの寿命の様子でした。

クラッチ交換となると15〜20万ほどかかってしまいます。
ブレーキも前後ともそろそろ限界で時々キーキーと「交換時期ですよ!」音が出ている事もあり、パッドとブレーキローターも一緒にクラッチも全部交換したら30万コースかなぁと。
車検はあと半年ほど残っていますが、その際の費用も考えたらもう乗り換えたほうが良いかなという結論となりました。

今まで乗ったアルファロメオ、156、147、GTと三車種の中では一番気に入っていた車です。
何よりベルトーネデザインのスタイルが抜群に良い。2Lのエンジンは少々力足らずな感じでしたが、踏んだ時のエンジン音や排気音、乗っていて楽しい感じはアルファ独特のものでした。

 

【で次は何にするか…】

乗って楽しいアルファの魅力にはどっぷりとハマってしまっています。
次もアルファに…と思ったのですが、現行車種のジュリエッタやミトはデザイン的にどうも好きになれません。
159かブレラあたりが候補になるのですが、159はいまいちときめかないし、ブレラは素敵だと思うのですが、中古で球数が少なく色とかグレードでの選択肢が限られてしまうのです。

そんなわけでアルファ以外で候補を探し始めました。
条件はまずカッコいい事w、2人分のクーラーや釣り道具を載せられる事、走って楽しい事、特に東京〜南信州の中央道をストレス無く往復できる事。
2人以上の人を載せる事はほぼ無いのと、個人的にクーペスタイルが好きなので選んだのが以下の3車種。

  • アウディTT
  • プジョーRCZ
  • BMW135i

TTは2代目の発売当初から憧れていた車。初代から2代目になり大柄になった事で賛否があった車ですが、自分的には2代目からのスタイルがとても好きで、一度乗ってみたいなぁと思っていた車でした。3代目が出て2代目の価格がこなれて来ているのと、2代目3代目はあまりスタイルが変わらないので古くなった感が少なくそろそろ狙い目かなぁと選択肢に入れました。

<画像はwebCGさんの試乗記からお借りしています。試乗記はこちら。>

プジョーRCZもやはり、第一印象でグッと来てしまった車です。意外に大柄なボディーに宇宙船のような波打った屋根がカッコいい!正面の大きなプジョーマークさえ無ければもっと良いのですが。w


<画像はwebCGさんの試乗記からお借りしています。試乗記はこちら。>

BMWの135iはスタイルより走りで乗ってみたかった車です。BMW最小のクーペボディーに3500ccの6気筒ツインターボ!306PS!M3より早いんでないか?と言われているモデルです。

<画像はwebCGさんの試乗記からお借りしています。試乗記はこちら。>

車好きの知人何人かにも上記3車種だったらどれにする?と聞いてみたのですが、はやり皆さんそれぞれ意見は違っていて。それらの意見も参考にさせていただきながら、ネットで候補の近県の販売店に在庫のある中古車を見つけて、試乗してみました。

 

【結果アウディTTに】

年式や車の状態によっても印象は異なるでしょうし、結局その時のった個体との相性がどうかとい言うのが中古車選びになるかとは思うのですが、印象は…

  • アウディTT
    思った以上に良かったのです。2.0Lと3.2Lのクアトロの両方の在庫があったので乗ってみたのですが、3.2に乗ってしまうと2Lはちょっと非力に感じます。2Lはある程度回して乗る感じ。3.2Lは踏まずに余裕で乗れる感じ。w
    足回りは想像以上に固く、3.2Lちょっとゴツゴツ感がありました。
    車内も想像以上に広くインテリアは高級感あります。窓が小さいのでもっと閉塞感があるかと思ったのですが、さほどでも無く、ハッチバックなので後ろのシートを倒せば広大なラゲッジスペース。
  • プジョーRCZ
    ネットの動画等で見たのと比べ、実物はちょっとチープな感じかなぁ。車屋にあったのがまだ入庫したてで洗車もしていなくて、外観が良くなかったのもあると思うのですが、アルミ製のモール部分の白サビ?的なものが目立ってしまっていて印象ダウン。(これはRCZの弱点らしい)
    室内も想像以上に狭く、スポーツカー感はあるのですがラグジュアリー感はあまり無し。
    あとこの車、右ハンドルはATで156PS、左ハンドルはマニュアルで200PSなんですよね。1.6Lのダウンサイジングターボなので燃費的には良好だと思うのですが。200PS版が左ハンドルのマニュアルしか無いのはちょっと厳しいかなと。
    実際左MT車に乗ったのですが、慣れない自分にはちょっと怖かったのもありました。
  • BMW135i
    なかなか球数が少ないのです。さらに試乗した今年初めの頃では予算的に前期のATかマニュアル車しか選択肢が無く、後期のDCT搭載車には手が届かなかったのです。半年たった今ではもう値段が下がってますので手が届くという中古車選びの難しさ。w
    そんな中で見つけたタマは、仮ナンバーも付けておらず公道試乗はNGという事でした。比較的大きなお店でしたので、敷地内での試乗でもモリモリのトルク感とかは味わえたのですが、ん〜…。もっと乗らないとこの車の良さは分からないよ。
    動力性能を除いてしまうと、ただのちっさいBMWですし、リアの135iのエンブレの意味の判る好きモノにしか分からないと言う車。ちょっと車高落としてマフラーを4本出しとかにしたら抜群にカッコいいとは思うんですけどねぇ。
    ここで公道で試乗できたらもっと印象は変わっていたと思うのですが残念な感じでした。

という事で、結局というか、思ったとおりと言うか、否定する部分が何も無いアウディTTへ乗り換える事にしました。
アルファGTの時に2Lをチョイスして、「やっぱり3.2Lにしておけば…」とか後で少し後悔したので、今回は迷わず3.2Lとチョイス。
この年式では2Lにクワトロは無いので、アウディはクワトロでしょ!的な感じからも3.2L一択と言う事になりました。
この省エネ、エコのご時世に大変申し訳無く思っております。^^;

 

【半年間乗って思う事】

色はコンドルグレーメタリック。今はもう絶版になっている色です。このおっさん臭い色が妙に気に入りました。2代目(8J)の前期バージョンですので、年式は経っていますが走行は2万キロ代と少なく、ワンオーナーで屋内保管。ボディー、内装もピカピカの一台でした。

前回3代のアルファは全てネットのオークションで購入したのですが、今回は大手の中古外車専門店で、保証やら諸々諸経費をかなり取られましたが、まぁ仕方ないかなぁと。
車検はあと半年強ほど残っていたのですが、納車点検整備代が車検時の整備代とあまり変わらないので、それなら一旦抹消してまる二年取ってよとお願いし、車検はまる二年付き。

11万キロ走ったアルファGTくんは個人でネットで売ろうかとも思ったのですが、前出のように、クラッチ、ブレーキ共に限界になっていましたので、売った後でトラブルになりそう。全て直して売ってもたぶん元が取れない値段になると思われます。
その旨販売店に相談したところ、値段は付けられないけど、引き取ってTTにオプションのボディーコーティング(10万相当)を無料で付ける事ならできるよとの事でお願いしました。

ネットオークションの個人売り買いや業販売り切りで買って自分で全てやるのは、お金はかかりませんが、手間と知識が必要です。名変とかはまだ良いですが、機関がトラブった際にはやはりめんどくさい。

中古車店で買うと、お金はバカバカしいくらい取られますがw、手間は無し、機関トラブルも期間中は保証してくれるので楽ではあります。

中古外車を買うと言う事は、後々それなりにお金はかかってきますので、どちらを選ぶかは考え方次第だと思います。

今回は半年間ノートラブルで過ごしていますし、今後1年半はエンジンオイル交換なども含めて全て無料ですので安心感と言う意味ではこれもありかなぁとは思いますね。

2月に納車され7ヶ月ほど乗り、2万キロ代だった走行距離もすでに4万キロを越えました。^^;

総じて快適です。アルファロメオと比べて全てがカチカチッとした操作感。ウインカーやシフト、小さなスイッチまできっちりとした操作感がさすがドイツ車だなぁと。以前乗っていたBMWのX5と同じ香りがしますね。

走りもV6の3.2Lで250PS、さらにクワトロの安定感もあってとにかく高速が楽です。南信州との往復ドライブの疲れ方がずいぶんと違うのです。これはもうアルファ君には悪いけど乗り換えてよかったかなと。

思った以上に横幅があります(1840mm)ので、都内のコインパーキング等では狭い思いをしますが、全長は短いので車庫入れはそれほど苦労せず、クーペドアの大きさもあってドアを開ける時に注意するくらいですかね。

釣具も2人分なら十分積めます。

2代目前期バージョンなので、フロントのポジションライトがLEDのラインでは無いの唯一気になる点ですね。今流行のデイライトが出来ない。w
ライトユニット交換で可能なのですが、20万とかありえない。ww

この車、たぶんまた10万キロ超えるまで乗ると思います。

以上、遅れ馳せながらに車乗り換えのレポートでした。

【追記】

その後結局、後期型のLEDデイライトに交換しました。^^;
あとホイールも変更。

もういじりません。ww

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Translate »