ネパール料理と言うと、何を連想しますか?
カレー?
よくご存知の方だとダルバートをあげるかと思います。
ネパールの人の食事は通常一日2食。午前中10時くらいと夜7時くらいに食べます。
その間に夕方3時くらいにカジャというおやつ的なものを食べますが、基本の食事は2食なのです。とは言っても3時のカジャは甘いおやつというより、きっちりおかず的なものを食べますし、それ意外でも朝はチャ(ミルクティー)とちょっと何かつまんだり、完食は良くするようですね。
そしてメインの2食ともダルバートというのが普通です。
ダルバートはこういうヤツです。(これはカトマンズの食堂での写真です)
ちゃん言うとダルバートタルカリ
ダル(豆のスープ)とバート(ご飯)それにタルカリ(おかず)のセットですね。
おかずは色々です。チキンとかマトンのカレーとか、炒めた野菜とか。
毎日で飽きないのかなぁとも思いますが、日本人もちょっと昔はご飯に味噌汁におかずと言う組み合わせのご飯をほぼ3食食べていたのですから、実は変わりないのかも。
という事でネパール料理と言うとこのダルバートなワケですが、残念ながら日本中に山ほどあるネパール料理(インド料理)屋でこれを食べられるところは少ないかと思います。
そもそも、ネパール人が経営しているレストランもほとんどインドカレーをメインにしたお店がほとんどで、ネパール料理をメインにしているお店が少ないですね。
メニューは各種カレーとナン、タンドリーチキンとか。でもやってるのはネパール人だったり。
おそらくネパール料理って看板を出しても、あまりお客さんが入らないからかと。
インドカレーなら日本人にも馴染み深いからって事でしょうかね。
実際のネパールでナンとカレーなんて見たことありません。w
ネパール料理って実はヘルシーで美味しいのです。宗教上の理由からか肉をあまりメインにせずに野菜中心のものを多いですし、香辛料を色々と使って味も意外に変化があります。
カレー味ばかりでは無いのです。
このご時世、日本でももっとネパール料理が食べられるところが増えても良いのに。
という事で、東京でネパール料理が食べられる超おすすめのお店をご紹介します。
(前フリが長すぎですねw)
では本題…^^;
【プルジャダイニング@巣鴨】
実は自分もこのお店を知ったのは今年に入ってから。
ネットで「東京 ネパール料理 美味しい」とかでググってて偶然その存在を知りました。
実はかなり以前からその道の人?wには有名なお店のようですね。
最近ググったら、マツコさんの番組で取り上げられたのかな?そんな記事もありましたね。
ここはダルバートはもちろん、各種のおかずがメニューにあって、それらをつまみに飲む事が出来るのです。その味も完全に現地味。
ネパールでトレッキング中にガイドと一緒にロキシー飲みながら食べたあの料理が東京で食べられる事にビックリしました。
パトマス・サデコ
大豆を上げてスパイスで和えたもの
パングラ
砂肝の炒め物
定番のモモ
ネパール餃子ですね
どれもとても美味しいです。
まさにネパールで食べた味そのまま。
メニュー。ダルバートだけでなくおかずが色々。
チョウメンまである!
さらに、ティードがある!日本の蕎麦がきのようなもので、ご飯の変わりに食べるのですが、これ日本で食べられるのここだけでは?
店内はテーブルが4つとカウンター。
今まで夜は2度伺いましたが、テーブルはいつも満席ですね。
(お昼もやっていますので、ダルバートでランチもオススメです)
グループの方や、お一人で夕食に来ている日本人の方、もちろんネパールの方もいらっしゃっていて、なかなかの人気店です。
さらにここ、大塚店と群馬の館林にもあるらしいのですが、いったいプルジャさんどうやって回してるの?分身できるの?w
こちらの巣鴨本店はオーナーのプルジャさんとご主人?のお二人でやってらっしゃいます。
店内は簡単な食堂って感じの内装で気軽に入りやすいです。
メニューに無い今日のおすすめ的なものを勧めてくれたり、頼めばトゥンバを出してくれたりもします。(いつもあるかは分からないので参考までに)
食べログはこれ。
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13173945/
場所はこちら。
巣鴨駅から5分ほどです。
外観を撮り忘れたのでストリートビューで。^^;
この奥に見えてるお店です。
プルジャさんと。自分だけモザイク入れてごめんなさい。^^;
本格的なネパール料理を食べてみたいなと思ったら、ぜひプルジャダイニングへ。
【おまけ】
ちなみにダルバートでしたら、渋谷にも有名店があります。
「ネパリコ」https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13116418/
場所柄ちょっとおしゃれな感じのお店ですが、ランチ時はいつも行列ができているお店です。
ネパール料理初めての方はこちらから攻めて見るのも良いかも。