2018年の三番瀬のアサリ

毎年恒例のアサリ掘りですが、今年はようやく行ってきました。

例年ですとGW前には一度様子を見がてら出かけるのですが、今年は船宿さんの状況をwebで見ているとどうもまったく採れていない…。

GW明けてからようやく少し採れるようになってきたようなので、先日5月16日(水)に釣友と一緒に行ってみました。

昨年の記事はこちらへ。(それ以前へのリンクもあります)
2017年の三番瀬のアサリ

毎年恒例の注意事項w
※このアサリ掘りは釣船に乗って三番瀬の沖のポイントまで運んでもらい行います。
※乗船料がかかります。
※江戸川放水路の「たかはし遊船」さんを利用しています。
※三番瀬海浜公園の潮干狩り場の事ではありません。
※採れるアサリは完全天然もの、地物のアサリです。
※普通の潮干狩りと違い、カキ殻やあまり綺麗でない場所を掘る事もあるかなりハードな潮干狩りです。服装な道具なども少し異なりますので詳しくは過去の記事をご参照下さい。

———

当日は大潮の潮位0だったかな?潮具合は問題無いのですが南風が強く、どの程度潮がひくかちょっと心配でした。

場所は河口右側の工場下のポイント。今年は何しろ採れなくて、沖のポイントよりこちらのほうがだいぶマシとの事でのチョイスだそうです。

沖と同じく牡蠣殻の多い場所です。
さらにここの方が場所によってはヘドロっぽさがキツイかな?
初めての方はちょっと尻込みするかもしれないポイントです。

潮の方は、まぁまぁ問題なく引いてくれました。

…で、結果です。w
(今年は説明とか無し、もう散々毎年書いてますもんね。詳しくは過去記事で。)

頑張って掘って2kg超えくらいでしょうか?
ビノスがだいぶ混じります。
例年ならビノスは持ち帰らないのですが、今年はさすがにキープ。
無かったら寂しい限りです。

サイズも小さめが多いなぁ。

少し慣れた方でこれくらい。達人は4kgくらいは採っていたかな?
初めての方はやはり死骸を誤認して採ってしまっていて、1kg程度でしょうか。

やはり今年は厳しいですね。
沖のポイントがまだ全然のようですので、いきなり復活とかしてくれると嬉しいのですが。

味は間違い無く、いつもの三番瀬のアサリ。
身がパンパンで味が濃くて美味しいです。

今回はビノスの小型のが沢山混じったので、船長おすすめの天ぷらにしてみました。

ビノスはレンジでチンしてふたを空けて、スプーンで身を取り出します。
1cmくらいに切ったネギを一緒にかき揚げです。

天ぷらサクサクにビノスの歯ごたえ、ネギはシャキシャキで美味しいですね〜。
揚げたてを塩でいただきました。

様子を見て、もう一度行くか行かないか…。悩ましいところです。

 


2 thoughts on “2018年の三番瀬のアサリ

  1. TRAVAIR

    うーん、やっぱり今年は駄目そうですね。
    5/3に予約していましたが悪天候で中止になりましたが行かなくて良かったかな?

    来月あたりリベンジしようかと思ってましたが、どうしようかな~

    ココ数年なんかパッとしませんけど、色々原因があるとは思うけど今まで捕りすぎたのでしょうかね。

    1. hamu Post author

      う〜ん。あれだけ殻があるので取り過ぎでは無いと思いたいですね。
      はやり水温やその他のなにかで住みにくい環境になってきてしまっているのかもしれません。
      今年は行くなら覚悟して行った方がよろしいかと。まぁ2〜3kgはなんとかなると思います。
      自分も6月にもう一度行くかどうか思案中です。^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Translate »