毎年恒例の三番瀬アサリのシーズンがやってまいりました!
この時期になると「三番瀬 アサリ 潮干狩り」等で検索してこちらのサイトへお越しくださる方がドッと増えます。
ちなみに自分が毎年出かけているのは、三番瀬の天然アサリ堀りです。船橋の三番瀬海浜公園では無く、渡し船に乗って地物の天然アサリを掘っています。
場所は江戸川放水路。地下鉄東西線の妙典駅が最寄りとなります。
渡し船を出している船宿さんは何軒かありますが、自分はいつも”たかはし遊船”さんを利用しています。
たかはし遊船さん→http://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view%7CCID-takahashi_y.htm
そしてこの潮干狩りはとても特殊です。
砂場で簡単に掘れる潮干狩り場とはまったく異なりますので、行ってみたいなと思った方は以前のエントリーをご確認下さい。
三番瀬のアサリ掘り→https://hamuccho.net/?p=642
2013年に書いた記事ですので、震災後のちょっと面倒くさい事も書いていますが今ではもう関係ありませんので、その部分は無視してくださいね。
また毎年行っていますので、過去記事は「三番瀬」で検索すると出ます。
当ブログの三番瀬検索結果→https://hamuccho.net/?s=%E4%B8%89%E7%95%AA%E7%80%AC
ごめんなさい。前置きが長くなりました。
【2019年の模様は?】
2019年シーズンイン、4月8日に行ってきましたので結果報告です。
結論から言うと、昨年のシーズン当初は散々だったのですが、今年はイケます!
出船は10:40。朝から予報に無かった雨が降ってまして、テンションダダ下がりでしたが、船宿に着いた頃には雨も上がり、寒いけどなんとかなりそうな感じ。
平日月曜。それも新年度スタートの日な方も多いかと思われる今日、アサリ掘ってるとか社会人的にど〜なの?という気もしますが、まぁ気にしない事にしましょう。w
これはシジミ。荒川で掘ってきたそうです。
この量を選別するって大変ですね。漁師さんってホント大変なお仕事だと思います。
予定時刻に出船し、場所はいつもの海に出る前の河口横の工場下。
到着時はあまり潮が引いてませんでしたが、今日は最大でこれくらいまで引きましたね。
今日は7名程しかいませんので余裕です。
そして、今年は何処を掘ってもアサリは居ます。
サイズも小粒なものは少なく中型以上な感じ。
棚?wはちょっと深いかな〜。
相変わらずフェイクwが多いので選別は抜かりなくやってください。
あと、今年は小さなホンビノスが多いですね。大きいのだけキープするつもりで小さいのは持ち帰えらかなったのだけど、アサリとの見分けが面倒でした。
あとで船長に聞いたら、小さいビノスは美味いんだよ〜って言っていたので持ち帰ればよかったカモ。
そして大粒のアサリはやはり牡蠣殻の周辺に多いです。熊手で掘ってて牡蠣殻に当たったら無理針ほじくりあげるとその周辺にデカアサリが居ますよ。
そして、夢中になって掘っていると腰にきます。
たまに立ち上がって腰を伸ばすとイテテテて〜。
14時前までやって沖上がり。晴れてきて暖かくなりました。
3kg以上採れたかな〜。
帰って風呂場で選別です。
フェイクが入っていてそのまま保存すると爆弾と化して料理が全滅しますので、ここでの選別はは慎重にw
選別後は持ち帰った海水で砂抜きです。
余談…
船宿の前に停めといたらノラ様が降臨されたようです。
今日は寒かったのでボンネットで暖を取ったのかな?
…ってもうやめてよね。w
春キャベツと一緒にアーリオ・オーリオで。
身がパンパンなの分かります?
天然モノの三番瀬アサリ。コレを食べるとスーパーのアサリが食べられなくなります。
ぜひ挑戦してみてください。